ビジネスマンのキャリアと人生に効く本

アラサーMBAホルダーが、ビジネス・経営・株式投資・キャリア・お金・育児・おすすめの本など、色々なことを紹介していきます。

オススメ本「3000億円の事業を生み出す ビジネスプロデュース戦略」三宅孝之・島崎崇 著

ドリームインキュベータ執行役員の両名による、大企業による新規事業の創出方法(=ビジネスプロデュース)について書かれた著作。

上場会社の新規事業担当者は必読の書籍かと思います。
(Kindle Unlimitedで読めるようなので、絶対読んだ方が良いですね。)

 

大企業が新規事業を立ち上げるうえで重要な根源的な問いは、

  • どんな社会的課題に立脚しているか?
  • あなたの企業でできる範囲と、他のプレイヤーにお願いすべきところはそれぞれ何か?
  • あなたの企業がそのポジションを取れる理由は何か?
  • 他のプレイヤーがそれをやってくれる理由は何か?
  • その事業には具体的にどんな法整備や規制の緩和が必要か?

とのこと。

 

新規事業の役員クラスにこの問いをぶつけても、ほとんどの方は答えられないという。

 

かつては、新規事業を創出するためには、成長分野へ進出すれば良かった。
それが、(国内)市場が発展・成熟化していくに伴い、ほとんどの製品やサービスは、今の世の中存在している。
このような状況においては、「新規事業のタネは業界の枠組みを跨いだところ」に存在しているという。

 

では、どうやって業界の枠組みを跨いでいくのか?
最も大切なことは、「解決したい社会的課題」を明確にし、高い視座に立って様々な業界やプレイヤーを巻き込み、協力し合って事業を作り出していくことが必要になる。

 

そのためのステップとして、

  • 高い視座に立脚した社会課題の解決を目的に
  • 「各ステークホルダー/業界×バリューチェーン」のあるべき繋ぎ合わせについて妄想し、構想を練り上げ、
  • 構想に仲間を呼び込みさらに構想を大きくしていく

というステップを踏んでいくという。

 

上記ステップを進めるうえでの、ポイントとしては以下。

  • 社会課題に立脚する理由は、高い視座を持つことで、業界を跨いだ構想を描ける=他プレイヤーが参加してくれる。
  • 業界×バリューチェーンの構想を描くためには、相当深いレベルでのリサーチを行う必要がある。
  • 構想(構想を作る前段階の妄想)を練り上げていくためには、社外の素敵な人との(たくさんの)議論が重要

とのこと。

 

最も印象に残ったのは、想像以上に社外の様々なステークホルダーの人との議論を重ねていく点だ。

「予算は研究開発費よりも旅費につける」べきだというほど、(素敵な)人に会って議論していくべきだという。

 

コンサル界隈から出される本では、ロジカルシンキングや仮説・検証プロセスの切れ味ばかりが取り上げられていますが、前提となる知識の習得・人と人/事業を結びつけていく構想や関係性づくりの重要性が押し出されており、とても良い本です。

 

★★★★☆(評価:星4つ)

 

https://www.amazon.co.jp/3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略-三宅-孝之/dp/4569824293

オススメ本「最強のシナリオプランニング」梅澤高明 編著

 

元カーニー日本代表の梅澤氏の執筆・編集による、シナリオプランニングを解説した本。

「シナリオプランニングとは何なのか、どう検討を進めるべきなのか?」を非常に分かりやすく説明してくれている良書。

何より、実際に様々な産業に当てはめた、事例がたくさんなのがとても嬉しい。

 

事例として取り上げているのは

と非常に様々。

 

冒頭でシナリオプランニングの一般的な手順として、以下のフレームワークを用いて説明しており、非常にすっきりと整理されている。

  • 環境分析:マクロ環境分液(PEST, 5-Forces, インフレンス・ダイヤグラム)
  • 重要な因子の特定:SWOT分析(機会/脅威、または両方となる因子の特定)
  • 因子の評価、シナリオ定義(インパクト×不確実性→分岐点の検討)
  • 戦略検討:適応型、形成型、留保型

 

一方で、上記はあくまで基本となる”型”であり、実際のケースに当てはめるとなると、当然ながら検討方法・検討項目は様々に変化していくわけで、それらの事例をきっちりと書き上げて紹介してくれている本書は非常に勉強になる。

 

コンサル・金融業の方はもちろん、企業の経営企画の方は読んでおくべき本だと思います。

 

★★★★☆(評価:星4つ)

https://www.amazon.co.jp/最強のシナリオプランニング-変化に対する感度と柔軟性を高める「未来の可視化」-梅澤-高明/dp/4492533362/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=最強のシナリオプランニング&qid=1628643477&s=books&sr=1-1

 

 

オススメ本 「孫社長にたたきこまれたすごい数値化仕事術」三木雄信 著

ソフトバンクの元社長室長での経験を元に書かれた仕事における「数値化」の効用・技法について解説された本。

 

内容は超重要ポイントに絞ってシンプルに解説されており、事業計画づくりや業績管理などを担当する方の最初の数冊としては非常に良いと思います。

特に面白いのは、第五章で「ヤフーBBを如何に拡大させていったか」を事例として紹介している部分。

色々なところで紹介・解説されているケースではありますが、当事者による解説はやはり説得力があります。

 

事業展開にあたっては、

・事業のドライバーを特定してモデルを作り上げる(数式化)

・ありとあらゆるパターンで変数を変えて事業計画を立てる(シミュレーション)

・チマチマやらず、一気に展開して大量のトライアルデータを獲得、一番良い方法を探し当てる(PDCA)

キャズムを一気に乗り越える→ネットワークの外部性→利益獲得

という流れで実施。

 

また、ソフトバンクの経営の基本にあるという、5つの数字が以下で、この5つのKPIをいかにコントロールしていくかが重要とのこと。

  1. 顧客数
  2. 顧客単価
  3. 残存期間
  4. 顧客獲得コスト
  5. 顧客維持コスト

 

ヤフーBBでは、1の顧客数をとにかく獲得した後、色々な手法で2の顧客単価を上げる施策を展開し、

顧客の残存期間・顧客獲得コスト・顧客維持コストを、様々なトライアンドエラーから得られたデータを元に、

事業の立ち上げ・拡大・利益獲得のそれぞれのフェーズで最適化するというもの。

 

本の内容は基本的な重要ポイントをシンプルに書かれておりますが、

「ビジネスプランは1,000パターン事前に作ってシミュレーションする」「多変量解析をしない奴の話は一切聞かない」など、

孫社長が非常に数字にこだわる方であることを垣間見れます。

 

評価:★★☆☆☆(2)

https://www.amazon.co.jp/孫社長にたたきこまれた-すごい「数値化」仕事術-三木-雄信/dp/4569836798

 

オススメ本「自分の仕事を作る」 西村 佳哲著

いいモノを作っている人の「働き方」を知るためのインタビュー集。

 

いいモノを作るためには、

・多種多様なインプットやリサーチを行いコンセプトをじっくりと練っていく。

・時間をかけて数々の試行錯誤と微妙な調整を繰り返し、理想の形を探し当てていく。

・PCという道具に縛られ、世界観を縛られてはならない。(PCで出力不可能な音、色、香り、ストーリーなどを感じなくなるなど)

などが共通して挙げられている重要要素。

 

ゆっくり時間をかけて、インプット→プロセス→アウトプットを何度も繰り返していく働き方が描かれており、

効率ばかりを追求する働き方へのアンチテーゼとなりそうです。

 

特に、柳宗理の章だけでも読むと面白いかもしれない。

柳宗理のデザインしたコーヒーカップに触発されたという著者。

どのような働き方をしているかを聞くと

・スケッチはほとんど描かない。プレゼンのための絵は絶対に描いてはいけない。

・バタフライスツールは、塩化ビニールの板を使って、椅子を作るとも何とも思わないで、それを曲げたり何だかして、そのうちこのような形で椅子を作れたらいいんじゃないかという気がしてきてやった。

・ワークショップ(工房)を中心に、色々なモノを作って見ながらデザインを考えていた。

・一番最初の、こういうの会ったらいいなって思っていたものと、出来上がったものとは、全く違ってくる。椅子だって、最低限で一年くらいかかる。時間をかけて最初のイメージとも変わっていくのがやっぱり本式。

だという。

 

そういえば、ジョナサン・アイブも模型を何度も作り直して、Apple製品をデザインしていたようですね。

すぐに模型を作るための工房にも相当な投資をしていたようですし。

 

https://www.amazon.co.jp/自分の仕事をつくる-ちくま文庫-西村-佳哲/dp/4480425578

【オススメ本】GE 巨人の復活 中田 敦著

 

  • リーマンショック後、2兆円近い赤字を出したGE。それまで、世界最強の名を欲しいままにしてきたGEが、過去の戦略を誤りだったと認め、「新たにデジタル製造業」を目指すことを宣言。
  • 「デジタル製造業」とは一体何なのか、課題は何か、具体的にどのような取り組みを行なっているかを、非常に分かりやすく解説しているとても良い本です。
  • 「DX/デジタルって結局何?」「自分の業界・仕事にどう効いてくるの?」という方。これからのデジタル活用が見込まれる、B to B/産業機器の業界で働く人に特にオススメです。

 

  • GEが進めた「デジタル製造業」の中身としては、顧客への産業機器の製造・販売・メンテナンスで培ったノウハウを活用しながら、IoTで蓄積したデータの解析・活用を行うことで、顧客のOperationの最適化とアセット活用の最大化を図るための様々なサービスを展開するというもの。
  • それを実現するために、産業機器に特化したオープン型のプラットフォームと、他の機器・設備との連携を図るためのデジタルスレッドの2点を整備し、武器にしようとしたそうです。

 

  • また、それを実現するためには、これまでのGEの仕事の進め方・カルチャーと永別する必要があると考えた当時のGE社長イメルトは、シリコンバレーのスタートアップのやり方を徹底的に取り入れたという。
  • デザインシンキングを用いて顧客のPain Pointを特定し、それを解決するためのサービスを考えるとともに、リーンスタートアップ の手法をGEに取り入れ素早いサービス展開・事業化の実現を可能にしていくことをめざしました。
  • しかも、GEは「リーンスタートアップ 」の著者であるエリック・リースとコンサルタント契約を結び、GE版リーンスタートアップ の「FastWorks」を制定した、という徹底のしよう。
  • また、新たな事業コンセプトである、「デジタル製造業」を実現するために、他業界から必要となる人材をバンバンと引き抜いていく。

 

  •  この本を読むことで、世界的に成功しているシリコンバレー企業の方法論である、「デザイン思考」「リーンスタートアップ 」の手法を徹底的に学び、自分のものにして(しようとして)、自らをTransformしようとしているGEの姿が垣間見えます。
  • 果たして日本企業はどう戦うべきでしょうか?

 

https://www.amazon.co.jp/GE-巨人の復活-シリコンバレー式「デジタル製造業」への挑戦-中田-敦/dp/4822255115

書評「トヨタはどうやってレクサスを創ったのか」("日本発世界へ"を実現したトヨタの組織能力)

「組織行動学」を専門とされる、法政大学ビジネススクール教授の高木晴夫氏による本。

北米で成功していたレクサスブランドを、どのように日本に導入していったかを、詳細に追った本。

本書のメインテーマは、高級車市場で「強いブランドを」構築するために、トヨタという会社がどのような組織としての力を発揮したのかがメインテーマ。会社内側の状況を知るために、当時のコアメンバーから、相当に詳しいインタビューを行いながら本書を書かれています。

「組織」や「トヨタ」について興味のある方は、かなり面白く読めるかと思います。

 

一方で、あまり興味がないという方は、「組織」についての話は、若干冗長に感じるかと思います..笑

私もどちらかというとそのタイプで、高級ブランドの確立をどう行なったかの方が気になりますが、本書はその点についもカバーされておりますのでご心配なく。

 

新ブランドの設立、しかも大衆ブランドがオーガニックに高級ブランドを確立する、というなかなか稀有な事例を、トヨタがどう行なったのか。

メインテーマは以下の2点。

  1. 日本発の世界的な高級ブランドとはどうあるべきか?そのために何が必要か。
  2. 上記1をどうやってやり抜くか。トヨタのリソースを使いながらトヨタではないブランドを作るというジレンマとの戦い。

特に2については、トヨタという超強力な組織が手掛けているため、レクサスは豊富なリソース(新規参入者に比べたら圧倒的に)を持つことができます。一方で、それが故に新ブランドが「トヨタ化」してしまうというリスクを孕んでおり、ここに対しては相当苦心しながら対処している様子が窺えます。

 

BMWの前社長が記者懇談会で行った答弁について紹介されています。

  • 「レクサスは競合相手ですよね?」という記者の質問に、「そうは思わない。レクサスはトヨタが造っている車だ。開発センターに行ってごらんなさい。同じ技術者が、午前中はカローラの設計をして、午後になるとおもむろにレクサスの設計を始めるんだ。そんなところに我々は絶対に負けない」と答えたというのだ。」
  • 「僕もこの発言は正しいと思いました。レクサスを設計、製造する人間は、朝から晩までレクサスのことだけに必死になるべきなのです。そうでなければ、彼らに対抗できる車はできない(木村氏)」

いかにトヨタと距離を取り、独立性を保っていられるか。

企業(特に大企業)が新事業を手がける際に陥るジレンマと、それをどう乗り越えていくのか、一つの参考事例になるかと思います。

 

https://www.amazon.co.jp/トヨタはどうやってレクサスを創ったのか―“日本発世界へ”を実現したトヨタの組織能力-高木-晴夫/dp/4478000794

オススメの本「データ・ドリブンマーケティング」

Amazon創業者のジェフ・ベゾスが推薦する図書として有名な「データ・ドリブンマーケテイング」。

 

効果的なマーケティングを行ううえで、絶対に知っておくべき15指標を解説してくれている本です。

 

内容については、

  • 15の指標を全く知らない人でも0から学べる
  • 各指標を用いて成功している企業の事例紹介が豊富
  • 実務に適応する際の障害とその解決方針

がコンパクトかつ必要十分に網羅されています。

 

この本が非常に良い点は、知っておくべき指標を15個に絞ってくれているだと思います。逆に言えば、この本で紹介されている15の指標さえ理解し、使いこなすことができれば、あとの話は枝葉末節の話だと割り切ることができます。

 

マーケティングの仕事を進めていると、「あれもこれも」になりがちだと思いますが、この15の指標を押さえておけば、惑わされずに済みます。

 

それから、全てのマーケティング施策は数値で効果が測定できると主張されている点。実務を進めるうえで良くありがちな、「マーケティング施策は数字だけでは測定できない」という主張を真っ向から否定されており、どうやってData-drivenなマーケティングを実務において適用していくか、その手法を簡単に紹介してくれています。

 

 

マーケティングの担当者や、日系企業であれば営業企画などの方は必読書だと思います。

 

紹介されている15の指標については以下の通り。

  1. ブランド認知率
  2. 試乗(お試し)
  3. 解約率(離反率)
  4. 顧客満足度(CSAT)
  5. オファー応諾率
  6. 利益
  7. NPV
  8. IRR
  9. 投資回収期間
  10. 顧客生涯価値(CLTV)
  11. クリック単価(CPC)
  12. トランザクションコンバージョン率(TCR)
  13. 広告費用対効果(ROAS)
  14. 直帰率
  15. 口コミ増幅係数(WOM)

 

上記の指標で知らないものがあれば、是非本書でカバーしてみると良いと思います。

お金をかけずに子供のIQをあげる方法

クレイトン・クリステンセン氏の「イノベーション・オブ・ライフ」に育児をするうえで非常に興味深い研究事例が紹介されていたのでご紹介。

 

3歳になるまでの子供に対して、より多くの「語りかけ」をすると、子供の「知的能力が上がる」という研究結果が出ているそうです。

親がどんなに優秀でお金持ちであっても、子供に語りかけをしなかった家庭では、子供の成績が悪く、逆に親が低学歴・低所得でも語りかけをたくさんしてあげると、子供は優秀に育つという。。。

 

紹介されている研究内容のサマリーは以下の通り。

  • 研究者のトッド・リズリーとベティ・ハートは「生後2年半までの子供に、親の語りかけが与える影響を研究
  • 親は1時間に平均1500語を語りかけることがわかった。
  • おしゃべりな親(大学生出が多かった)は、平均2100語を語りかけた。
  • 言語環境の貧しい親(低学歴の人が多かった)は、一時間に平均600語しか語りかけなかった。
  • 生後30ヶ月の合計をみると、
    • おしゃべりな親の子供は平均4800万語を語りかけられ、
    • 不利な環境で育った子供は1300万語しか語りかけられなかった。
  • 研究によると子供が言葉に触れるべき最も重要な時期は生後1年間
  • 子供たちに語りかけられた言葉の数は、生後30ヶ月に聞いたことばの数と、成長してからの語彙と読解力の試験の成績とも強い相関があった。
  • 語りかけ方も大切で、単純で直接的な会話(「お昼寝の時間よ」など)ではなく、子供に向かって、大人と全く同じ、知的な言葉を使って、大人の会話に加わっているかのように話しかけた時、認知発達に計り知れないほど大きな影響があった。
  • 低所得労働者でも、子供にたくさん語りかけた人は、子供の成績が非常に良かった。
  • 裕福な実業家でも、子供にほとんど語りかけなかった人は、子供の成績がとても悪かった。
  • 結果のばらつきは全て家庭内で3歳になるまで幼児に語りかけられたことばの量によって説明された。
  • 豊富な語彙と高い認知的能力を持って小学校に入学する子供は、学校で早くから優れた成績を上げ、その後も長期に渡って良い成績を上げる確率が高い

 

こちらの研究事例については、クリステンセン氏の「教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する」でも紹介されているらしいです(こちらの本は今のところ未確認)。

 

 

 

 

小さな子供を持たれている方は、今日から語りかけしないとですね!

オススメの本「イノベーション・オブ・ライフ」ー事業戦略を人生に適用すると?

イノベーションのジレンマ」で大変有名なクレイトン・クリステンセン(Clayton M. Christensen)による、キャリアを含めた人生論。

原題は"How Will You Measure Your Life?"

 

事業戦略で用いられる理論をキャリアや人間関係に適応することで、より良い選択を行い、幸せな人生を送るためにはどうすれば良いかを書いた本。

 

より良いキャリアを実現するためには、
①「衛生要因」と「動機づけ要因」を理解した意思決定
②「創発的戦略」と「意図的戦略」のバランスを図った機会の追求
③戦略実行のための資源配分(時間・労力・お金をどのように使うか)
の3点が大切だと説く。

まず、①については、報酬というのは「衛生要因」に区分され、一定額を下回ると「仕事に不満がある」状態になるが、一定額を上回れば「不満がない」状態になるだけで、報酬が増えれば増えるほど「やる気が出る」ことには繋がらないという。従って、キャリアを選ぶ際には、報酬を含めた「衛生要因」を満たしたうえで、何よりもモチベーションが湧いてくる仕事を選ぶことを意思決定の基準とすべきと説かれている。

そして、特に面白いのは②の創発的戦略をキャリアに当てはめて考えている点。
ホンダが北米市場で成功を収めた理由として、予め「意図」していた大型バイクではなく、たまたま「創発的」に機会が見つかったスーパーカブを売ったケースを紹介している。

キャリアも同じように、自分が求める(衛生要因と動機付け要因両方を与えてくれる)仕事が見つかっていれば、「意図的」に設定した目標をどう達成するかに集中すれば良いし、

もし、それが見つかっていないならば創発的戦略を取り、人生で様々な実験を繰り返し、一つ一つの経験から学びつつ、戦略を素早く修正して、これと思う仕事が見つかるまでそれを続けるべきだと説く。

そして③では、「戦略」を実行するために、自身のリソースを割り当てなければ意味がないとご指摘されています。当たり前ですが。。。

 

また、クリステンセン氏は、仕事は人生の1つの要因でしかなく、それと同じかそれ以上に、家族や友人との関係を大切にすることが、人生の幸福に繋がるということを一貫して主張されています。

HBS教授という、ゴリゴリのビジネスマンを輩出していく立場の方にありながら、仕事一辺倒に傾いてしまうことのリスクを多く語っておられますので、重みが違いますね。。。人生を考え直す良い機会になります。

 

就活生や若い人は、キャリア論を語っている第一部(約80ページくらい)だけを読んでも楽しいかもしれません。

 

一貫して、「企業等の具体事例」→「理論の紹介」→「人生に当てはめるとどういうことか」という順で話を進めてくれているので、非常にわかりやすく、かつ楽しい。事例紹介だけでも読む価値がありそうです。

おすすめの一冊です。

https://www.amazon.co.jp/dp/4798124095/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_EDKQFHSCZ5HQDZ29WXTN

「Kindle Unlimited オススメ本ー「好きなことしか本気になれない。」

株式会社ココナラの創業者、南章行氏のキャリア論。

 

自身のこれまでに行なった重要なキャリア選択と、その判断基準を実エピソードを踏まえて、披露してくれている。

大切な事は、

  • そもそも、キャリアや人生の選択には正解/不正解などなく、それぞれの人が自分独自のストーリーを生きている。ストーリーには、正解もなければ、優劣もない。
  • より良いストーリーを生きるには、その時々に自分が心を満たされる仕事をすることが大事。好きなことであれば人は頑張れるし、好きで得意で頑張れる仕事の方が、結果的にお金をたくさん稼げる確率が高くなる。
  • そのためには、自分で「これをやる」という意思決定を下し、そこに全力で取り組む。
    たくさんの意思決定をして、数多くの成功と失敗を経験する。
  • 意思決定を下すために悩んで時間を無駄にするべきではない。素直に感情に従うことが大切。

だという。

特に秀逸なのは、スキルの話。
スキルは「見つける」のではなく、「これをスキルにすると意思決定」する事なのだという。

「比較優位」の理論をもとに、買収ファンドという過酷な職場で自身の強みをどう築いていったか、自身のエピソードを披露してくれている。


自分らしく頑張れば良いと背中を押してくれる、しんみりと元気が出るような本。

 

https://www.amazon.co.jp/好きなことしか本気になれない%E3%80%82-人生100年時代のサバイバル仕事術-南-章行/dp/4799325418